日本の鉄道貨物輸送
新着情報 トップページ

1873年9月

太政官が「鉄道貨物運送補則並賃銭表」を公布

鉄道貨物営業の開始に備え、1873年6月25日に太政官へ提出された「鉄道貨物運送補則並賃銭表」が、一部修正の上1873年9月13日に公布された。貨物営業開始の二日前のことである。[a]

これは鉄道貨物運送の約款で、運賃支払方法や手続き・運賃などが定められている。なお今日の鉄道営業法などにあたる鉄道略則を補完するという意味で、"補則"となっている。[a]

当時は物資の移動が少なく、また鉄道も新橋〜横浜間が開業したにすぎず、大量の貨物が出荷される状況は考えにくかった。そこで鉄道貨物輸送はその対象を主として小口扱いにおき、1車を占用するような大量の貨物は従とした。[a]
そこで賃銭表で、品目別(イロハ順)に100斤(約60kg)ごとの、新橋〜横浜間の区間運賃を定めた。1車を占用するような貨物については、補則で、1車(ないし100斤など)毎の区間運賃を定めた。[a]

補則の主な内容は以下のとおり。[a]

初めての経験であり、イギリスの制度をそのまま取り入れたため、車馬や船に比べ運賃が割高だったため、貨物輸送量は伸びなかった。
そこで1874年5月に改正された。[b]

参考文献

トップページ 年表1873年 年表(目次)

新橋〜 横浜間で貨物列車の運転を開始

開業

日本で最初の公共鉄道 新橋〜横浜間は1872年10月14日(太陽暦で)開業したが、当初は旅客輸送だけを行なっていた。貨物営業は、1873年9月15日に始まった。

イギリスから輸入された、有蓋車・無蓋車あわせて貨車75両が使われた[c]。
運転は、定期列車が1往復、不定期1往復だった[b]。定期列車の発車時刻は新橋駅と横浜駅でそれぞれ正午、不定期列車はそれぞれ13時だった。[c]

各駅の貨物営業時間は、7時から17時までだった。[c]

取扱は三井組に委託されていた。1873年中の輸送量は2,351トンにとどまったが、翌1874年には17,249トンまで伸びた。
当時は国内産業が未発達で輸送需要は少なかったため、主に小量小口の貨物を輸送した。[c]
石材・木材・薪炭などは、重たく大きかったので1車貸切りで輸送された。[c]

貨物取り扱い開始に備え、2日前の9月13日に鉄道寮は「鉄道貨物運送補則並賃銭表」を公布した。

ダイヤの変遷

貨物営業を開始したものの輸送需要は伸びず、不定期の1往復はわずか1ヵ月後に、1873年10月5日のダイヤ改正で廃止になった。同時に、定期貨物列車の発車時刻も午前6時に変更された。
そして1873年11月15日からは、神奈川駅でも貨物扱いを開始した。新橋ゆきの貨物列車に鮮魚積貸切車を連結した。[c]

その後、時期は不明だが、発車時刻は20時45分に変更になり、1879年3月1日の改正で午前6時発となった。[c]
また横浜港の賑わいで輸送需要が増えたため、1881年5月2日から翌年の6月20日まで臨時貨物列車が1往復増発された。[c]
1883(明治16)年7月7日の東京日日新聞に掲載された鉄道局の広告では、当時の貨物列車の運転時刻は新橋発 午前7時30分、横浜発 午前6時15分だった。[c]
その後、1887(明治20)年11月1日のダイヤ改正で新橋発 午前7時50分、横浜発 午前6時30分となっている。[c]

参考文献

トップページ 年表1873年 年表(目次)


新着情報 トップページ
2002年10月10日 更新
作成 1997年12月6日
Copyright(C) SUZUKI Yasuhiro, 1997
作者へのメール