貨物輸送で鉄道は、オンレールの輸送をするだけで集配は行わなかった。また、「鉄道貨物運送補則」は駅頭に掲示してあるだけで、運賃などの輸送条件もわかりにくく、一般の荷主に鉄道貨物輸送は利用しにくかった。[a]
一方、三井組は品川〜横浜間の鉄道開業に当たり乗車券販売などを担当し、鉄道当局(鉄道寮)と関係が深かった。貨物営業開始を事前に他者よりも早く察知できた三井組は、1873年7月に「鉄道荷物取扱手続」の案を添えて願書を鉄道寮へ提出し、8月20日に許可を得た。[a]
なお三井組が承認を得た1週間後の8月27日には、横浜境町で生糸の貿易を行っていた田中平八商店の支配人 黒崎平七からも鉄道貨物取扱業開始の申請が、神奈川県を介して当局(鉄道寮)へ出された。しかし、すでに三井組が承認を受けたとの理由で、却下された。[a]
承認を受けた三井組は、倉庫や事務所用地として新橋・神奈川・横浜の3駅の構内用地の借用を申請した。これには、希望地の位置や面積を記した絵図面を添えた。申請は8月23日に承認された。[a]
借地は有料だった。横浜駅構内では、間口 27.3メートル、奥行き 18.2メートル、面積 495.9平方メートルを借り受けた。[a]
そして9月13日に太政官が「鉄道貨物運送補則並賃銭表」を公布すると、三井組は「荷物取扱規則」を鉄道寮に申請し、10月4日に承認を受けた。[a]
三井組が担当した業務は以下のようなもの。[a]
三井組が鉄道へ託送をする際は、貨物を鉄道の係員に提示して監査を受けた。また託送貨物の重量・個数・運賃などは毎日「仕上帳」へ記入して、鉄道係員の認め印を受け、運賃は毎週末に一括して納入した。[a]
なお三井組の再三の要請が入れられ1874年8月7日、運賃の5%を手数料として三井組が得られるようになった。