日本の鉄道貨物輸送
新着情報 トップページ

1872年10月

日本最初の鉄道が開業

日本最初の公共鉄道は1872(明治5)年9月13日(太陽暦で10月15日)に、新橋〜横浜間の29kmで開業した。途中駅は、品川・川崎・鶴見・神奈川が設けられた。車両はすべてイギリス製。1872年末現在、機関車10両、客車58両、貨車75両が在籍した。
当初は旅客営業だけだった。1日に9往復の旅客列車が運転された。表定速度は32.8km/hだった。
貨物営業は翌年(1873年)の9月15日(太陽暦)から

なお軍隊輸送は、陸軍省と鉄道寮との協議の下、開業式当日からしばしば行なわれた。
開業式当日は、横浜の式場を警護するための近衛兵800人を、新橋〜横浜間に臨時列車を運転して輸送した。

鉄道建設は、イギリスの勧誘を受け、明治政府の有力者である大隈重信・伊藤博文が推進した。工事は1869年3月に始まった。担当したのは、1869年3月19日に明治政府の民部省に設けられた鉄道掛。
その後 殖産興業を目的として、工部省が1869閏10月20日に設置され、鉄道建設は同省の担当(工部省鉄道寮)となった。鉄道寮のトップの"鉄道頭"には井上勝が就いた("鉱山頭"を兼任)。井上勝はその後も鉄道の建設・運営に携わり、日本の「鉄道の父」と呼ばれている。
工事を監督したのはイギリスから来日したお雇い外国人で建築師長のエドモンド=モレル(Edmund Morel)氏。

1871(明治4)年8月に横浜側の線路敷設が部分 完了し、イギリスから輸入された車両の組み立てが一部 終わった。そこで試運転が始まった。そして政府首脳の試乗も始まった。
鉄道建設に懐疑的だった大蔵卿 大久保利通は試乗した結果、日本の発展に鉄道が必須であることを確信した。
そして1872(明治5)年5月7日(太陽暦で6月12日)に、品川〜横浜間で仮開業した。

1872年9月12日(太陽暦で10月14日)の開業式は、明治天皇など政府高官・各国代表らが出席して行われた。
なお開業式は当初 9月9日の予定だったが、雨のため14日へ延期となった。

参考文献

トップページ 年表1872年 年表(目次)


新着情報 トップページ
2002年10月10日 更新
作成 1999.02.21
Copyright(C) SUZUKI Yasuhiro
作者へのメール