日本の鉄道貨物輸送
新着情報 トップページ

1869年

前年(1868年) 年表(目次) 翌年(1870年)
1869
茅沼炭鉱(かやぬまたんこう。北海道,積丹半島)の鉱口から海岸までの約4kmに鉄道(軌間 720mm)が敷設され、石炭輸送を開始。
レールは、木製鉄張り。鉱口から積替え場までの約1.8kmは、1トン積みの小型炭車を使った。急傾斜なのでケーブルカー式。積替え場で、小型炭車から4トン積みの大型炭車へ積み替える。そして積替え場から海岸までの2.2kmは、緩い下り坂なので、人がブレーキをかけながら4トン積み炭車を自走させた(復路は牛に引かせた)。[a]
工事は、1867年に幕府が始めた。箱館の開港で石炭の増産が必要となり、輸送のネックを解消することが目的だった。幕府はイギリス人の鉱山技師・E.H.M.Geware([b])を雇い、計画を作らせた。明治維新で一時中断したが、新政府が事業を引き継ぎ開業させた。[a]
石炭は、茅沼村海岸から船で箱館に運ばれた。[a]
レールは、1881年に鉄製のものに交換された。そしてこの鉄道は1931年まで使われた。[a]
1869.12.12
明治政府が鉄道建設を決定。東京〜京都間の幹線と東京〜横浜・琵琶湖近傍〜敦賀・京都〜神戸などの支線を建設することになった[8]
前年(1868年) 年表(目次) 翌年(1870年)

参考文献


新着情報 トップページ
2002年10月10日 更新
作成 1997年5月16日
Copyright(C) SUZUKI Yasuhiro, 1997
作者へのメール