日本の鉄道貨物輸送
新着情報 トップページ

東武鉄道の貨物輸送

開業から電気機関車化まで

東武鉄道は、1997年現在、東京都・埼玉県・栃木県・群馬県・千葉県に203駅463.3kmの路線網を持つ大手私鉄である。開業は1899年(明治32年)8月27日[f]で、北千住〜久喜間が最初の営業区間だった。蒸気機関車12両、客車36両、貨車50両で、1日7往復の運転を始めた。

そして1924年(大正13年)に、業平橋〜西新井間で電車運転を開始した。1929年には幹線の電化を終えたが、それ以降も貨物列車は蒸気機関車が牽引していた。

東武鉄道では多くの線で貨物営業を行なっていた。東上線の池袋にも蒸機に牽かれた貨物列車が走っていた。下板橋には駐機場があった(現在は電車留置線になっている)[c]。また伊勢崎線の業平橋や北千住・西新井などでも貨物を取り扱っていた時期があり、貨物側線もあった。

日光軌道線の貨物輸送

日光軌道を1947年6月1日に東武が合併し[g]、日光軌道線は東武のものとなった。同線でも、沿線の清滝にある銅の精練工場(古河電工精銅所)へ貨物列車が走っていた。国鉄の碓氷峠で使われていたアプト式の電気機関車ED40形2両を1947年から48年にかけて譲り受け改造しED600形とし[d]、同線で使用した。しかし1968年2月25日で全線廃止[g]となった。[e]

大谷石の輸送

東武鉄道は1931年6月20日[g]に、特産の大谷石の積み出し輸送を行なっていた宇都宮石材軌道を合併した。人車軌道線もあったがこれは廃止を進め、鉄道線(西川田〜立岩間)が主力となっていった。

しかしトラック輸送の普及で輸送量が減少し、1952年3月に人車軌道線は全廃された。日光線鶴田駅との連絡線(鶴田〜新鶴田)も1952年9月1日に廃止された。その後、1961年7月に立岩駅付近の大谷石採掘場で落盤事故があり、荒針〜立岩間は列車(貨物)を運転できなくなった。このため1964年6月15日に西川田〜立岩間の全線が廃止された[g]。廃止されるまで、蒸機が貨物列車を牽引していた。[e]

電気機関車化による輸送の近代化

1955年1月4日の根津社長による「東武鉄道5カ年計画」発表で([i])、貨物全線電化が始まった。要因の配置転換などの問題を乗り越え、1960年に東上線の貨物列車から蒸機が撤退し、電気機関車が取って代わった。そして1966年6月30日の、佐野線の館林〜葛生間でのお別れ運転を最後に、蒸機は引退した。[e]

1970年からは新東京国際空港公団が、成田空港建設のための砕石輸送を葛生〜佐野間で開始した。同公団はED5080形電気機関車3両を購入し、東武鉄道が運用した。3両は輸送の終了と共に1978年に東武へ譲渡された。[e]

貨物輸送の衰退

輸送量のピークは1961年(昭和36年)の年間742万トン[b]。これは国鉄の貨物輸送量のピークの時期と一致する。また貨物駅も、多いときには154駅あった[b]。

また1981年4月に開業した国鉄東北線の東鷲宮駅との間には連絡線も設けられた。

しかしトラック輸送の普及で東武の貨物輸送は減っていった。1996年9月25日には赤城駅に到着の貨物列車が廃止された。館林駅発着の原料小麦輸送も1996年9月で終わった[h]。さらに1997年3月20日に上白石発着のセメント輸送が廃止され、1997年9月末で川俣駅発着のLPガス輸送も終了した。

現在(1997年10月以降)は、北館林荷扱所に到着する石油輸送だけが残っている。発送はなし。電気機関車4両で、1日3往復が運転されている。[b]

また1997年10月からは車掌車も連結されなくなった。かわりに列車の最後尾に、赤色反射板が2枚 付けられている。これにより、ヨ101形全車(7両)が廃車になった。[h]

廃止

そして2003年9月23日の運転を最後に東武鉄道は貨物列車の運転を止めた。貨物営業の廃止は2003年10月1日付。
廃止を記念するイベントが9月20・21日に北館林荷扱所で開かれた

参考ページ

関連サイト(外部リンク)

TOBU LAND
東武鉄道のホームページ。貨物輸送の情報もあります
  • http://www2.justnet.ne.jp/~adk/kamotsu.html
    ウェッブサイト「カノチョパホームページ」内のページ。「東武鉄道 貨物列車の記録」
  • 参考文献


    新着情報 トップページ
    2003年10月11日 更新
    作成 1997年11月30日
    Copyright(C) SUZUKI Yasuhiro, 1997
    作者へのメール