日本の鉄道貨物輸送
新着情報 トップページ

鹿島臨海鉄道の貨物輸送

鹿島臨海鉄道は、国鉄と茨城県、鹿島臨海工業地帯へ進出した企業が共同 出資して、1969年4月1日に設立された。 1970年11月12日に、鹿島臨海線・北鹿島(現・鹿島サッカースタジアム)〜奥野谷浜間 19.2kmが開業した。
路線は茨城県南部にあり、国鉄(現・JR東日本)の鹿島線と接続している。単線非電化。
工場の原料・製品輸送が主で、輸送量は、1974年度が63万トン、75年度が66万トン、79年度が174万トン、90年度が15万トン、91年度が15万トン、2000年度が24.8万トン。

また国の要請で、1978年5月25日から1983年8月6日まで新東京国際空港(成田空港)の航空燃料輸送を行っていた。空港は5月20日に開港したが、千葉港からのパイプライン建設が反対運動などで遅れたため。空港建設反対派の妨害活動もあり、輸送は厳戒体制の中で行われた。地元への見返りとして旅客輸送も一部区間で行われた。

1985年3月からは大洗鹿島線・水戸〜北鹿島間の旅客営業も行っている。

国鉄のDD13形ディーゼル機関車と同型の機関車が3両、在籍している。20フィートや40フィートコンテナ専用のコンテナ貨車・コキ200形と同型の私有貨車コキ2000形も所有している[d]。

2000年度の輸送量は、発送が17.2万トン、到着が7.6万トンで、前年度より約20%増えた。また、2001年12月現在、2001年度の輸送量の累計は2000年度に比べ、発送が126%、到着が139%と、増送をキープしている。[a]
輸送量の90%以上がコンテナ。[a]

また2001年度は、コンテナ収入は3億5400万円で、2000年度に比べ1.5倍と大幅に増えた。ISOタンクコンテナによる沿線工場の原料・製品輸送のPRが功を奏した。貨物輸送量の9割り以上はコンテナ。[e]

工場の原料・製品には危険なものもあり、道路輸送に危惧を抱いている荷主は多い。そこで同社は、安全性と定時性を武器に、タンクローリーの買い替え時期に合わせて、タンクローリー輸送からISOタンクコンテナの鉄道輸送へのシフトを荷主へ働きかけている。[a]

2003年度の貨物収入は3億5千8百万円だった。[f]

参考文献


2003年10月11日 更新
作成 2002年4月7日
Copyright(C) SUZUKI Yasuhiro
作者へのメール