1995年1月17日5時46分に淡路島北東部を震源とする強い地震(マグニチュード7.2,震源の深さは14km)が発生し、神戸では震度6の烈震(一部では震度7)を記録した。気象庁ではこの地震を「平成7年兵庫県南部地震」と命名した。
この地震による死者は6000人以上、負傷者は4万人、住宅の全半壊は20万棟、避難した人は30万人に及び、直接的な被害額だけで約9兆円とされた。
交通機関にも大きな影響が出た。JR貨物の施設には以下の被害が出た。被害額は約16億円と見られる。
また東海道・山陽本線は4月1日の灘〜住吉間を最後に全線が復旧したが、朝霞駅付近では1251レと72レとが2月中旬に姫路方へ引き上げられるまで抑留された。また4月1日に運転が再開するまでに、コンテナ列車3882本、車扱い列車606本が運休した(不通区間の所定の列車本数は一日上下、コンテナが80本、車扱いが8本)。このため2月11日から迂回輸送が以下のように行なわれた。
種別 | 経由路線 | 迂回列車本数 | コンテナ・車数 | 運転本数 |
---|---|---|---|---|
コンテナ | 福知山〜山陰〜伯備線 | 116本 | 5973個 | 2月11日から1往復、3月20日から2往復 |
車扱い | 福知山〜山陰〜伯備線 | 54本 | 642車 | 3月4日から1往復 |
車扱い(甲種鉄道車両・シキ車回送) | 福知山〜山陰〜伯備線 | 10本 | 41車 |
迂回輸送ではとても輸送力は足りないため、以下のような代行輸送が行なわれた。
種別 | 区間 | コンテナ個数 |
---|---|---|
トラック代行 | 大阪市内〜姫路 | 54,514個 |
船舶代行輸送 | 玉島港〜大阪港 | 7,353個 |
船舶代行輸送 | 新岡山港〜大阪北港 | 4,320個 |
船舶代行輸送 | 東京港〜博多港 | 5,156個 |
船舶代行輸送 | 東名港〜博多港 | 2,383個 |
船舶代行輸送 | 高松港〜大阪港 | 7,618個 |
船舶代行輸送 | 広島港〜大阪港 | 6,882個 |
船舶代行輸送 | その他 | 2,786個 |
トラック・船舶合計 | 91,012個 |
通運名 | 当初台数 | 2月1日以降 |
---|---|---|
日本通運 | 50 | 106 |
全国通運 | 25 | 64 |
日本FL | 10 | 30 |
合計 | 85 | 200 |
区間 | 船数 | 手配通運 |
---|---|---|
玉島港〜大阪港 | 2隻,毎日 | 日通 |
新岡山港〜大阪北港 | 2隻,毎日 | 全国通運 |
東京港〜博多港 | 6隻,毎日 | 日通・全国通運 |
東名港〜博多港 | 2隻,週2便 | 日通 |
高松港〜大阪港 | 2隻,毎日 | 日通 |
広島港〜大阪港 | 2隻,毎日 | 日通 |
阪神淡路大震災によってJR貨物は、160万トン(コンテナ148万トン、車扱い12万トン)が減送となり、106億円(コンテナ98億円、車扱い8億円)の収入を失ったとしている。
また阪神淡路大震災の経験を教訓として、危機管理マニュアルを策定するなど危機管理体制の強化を図っている。
またこの震災で発生した木屑の輸送を契機として、JR貨物は廃棄物輸送などの静脈物流に本格的に取り組み始めた。
2001年1月16日、復興をPRする電気機関車が2両登場し、9月末まで走行する。
参考文献
2002年10月10日 更新 作成 1997.03.17, Copyright(C) SUZUKI Yasuhiro, 1997