日本の鉄道貨物輸送
新着情報 トップページ

阪神電鉄の貨物輸送

貨物営業の開始

阪神電鉄は、大阪出入橋と神戸三宮との間 30.6kmを1905年(明治38年)4月12日に開業したのが始まりで、1914年(大正3年)12月に貨物営業を始めた。このため同年8月には貨車を6両新造している。また貨物営業開始と同時に自動閉塞が本線に導入された。

貨物営業の廃止

阪神電鉄は1931年(昭和6年)8月に貨物営業を廃止した。たかだか17年間の貨物営業だった。ダイヤが過密(1928年12月のダイヤ改正で本線は普通と急行が6分毎に運転)になったことも廃止の原因の一つだろう。

神戸市電の野菜運搬列車

1944年(昭和19年)8月には神戸市電から阪神電鉄の国道線に野菜運搬列車が乗り入れた。これは当時の燃料事情が悪く、トラック等が使えなかったため。

戦時中の国鉄からの直通運転

川西航空機の工場へ物資を輸送するため、1944年11月に国鉄の西宮駅と阪神武庫川線の武庫大橋間に狭軌(1067mm)の連絡線(阪神の路線)が完成した。そして武庫川線の武庫大橋〜洲崎間は1067mmと1435mmとの3線軌条とし、鳴尾浜にあった川西航空機への物資輸送がC11牽引の国鉄からの直通貨物列車で行なわれた。阪神線内も貨物列車の運行は国鉄の手で行なわれた。

参考文献


新着情報 トップページ
2002年10月10日 更新
作成 1997年7月15日
Copyright(C) SUZUKI Yasuhiro, 1997
作者へのメール