日本の鉄道貨物輸送
新着情報 トップページ

民鉄の黄金列車(糞尿の鉄道輸送)

はじめに

「黄金列車」と言っても、金銀ピカピカの列車ではありません。糞尿輸送の列車がそう呼ばれていました。太平洋戦争中から戦後にかけて、この「黄金列車」が西武鉄道と東武鉄道で運転されていました。
私は小学校5年生まで東京都練馬区に住んでいました。電車が好きなことを知っていた先生の中には、「昔は西武線でウンチを運んでいたんだぞ」と教えてくれた方もいました。最初は信じられませんでしたが、どうやら本当のことのようでした。
あれから20年近くが経ってしまいましたが、記憶の片隅にはいつもこびりついています。ひょんなことからこのことに触れている本を見つけ、良い機会と、少し調べてみました。

ウンチ・小便と、きれいな話ではありませんが、人間が生活する上でこれらの処理は大切です。また食料増産が重要だった戦時中、肥料となる糞尿は本当に「黄金」だったのかもしれません。バカにせず、読んでください。
今はきれいな電車が快走している民鉄も、日本が貧しかったころ、昔は色々なものを運んでいたんです。

概要(東京都の場合)

1950年ころまで、都市の糞尿は近郊の農家へ肥料として売られていた。しかし太平洋戦争の末期、日本の敗色が濃くなり、人手は減り、ガソリン不足で自動車は動かず、糞尿を輸送することが困難になり、大きな問題になっていた。また海洋投棄は1944年5月で中止された[d]。[a]

そこで東京都は西武鉄道と東武鉄道の協力を得て、一日に180キロリットルの糞尿の貨車輸送を計画した。[d]
そして西武鉄道(現在の西武新宿線など)と武蔵野鉄道(現在の西武池袋線など)は1944年11月から、タンク車を使った糞尿輸送を本格的に始めた。[a]
また東武鉄道では1944年6月から開始した。[d]

糞尿以外に肥料のなかった当時の農村は、糞尿を争うように欲しがった。糞尿の横流しや闇取引もあった。
しかし化学肥料が普及してきた1948年をピークに、糞尿の需要は減り、処理は滞った。1950年7月には海洋投棄が再開されている。鉄道輸送は1955年3月で廃止された。[d]

西武鉄道

都制が布かれ1943年に初代の東京都長官に就任した大達 茂雄は、1944年2月に武蔵野鉄道の堤 康次郎社長に糞尿輸送について相談した。堤社長は、同社が近隣の農村と縁が深かったこともあり、社会奉仕になるならばと協力を引き受けた。社内に反対もあったが堤社長は強引に押し切り、一般の貨車を使って1944年9月から輸送を開始、11月21日([d])からタンク貨車が導入され本格開始した。[a]

なお文献[d]では、西武鉄道は1944年6月1日から、新宿区・杉並区・中野区の約100万人の糞尿輸送を開始した、とある。しかし昭和20年の、3区の人口の合計は約42万人、また区部の総人口は約280万人だった[e]。[d]

堤社長の計画は、糞尿輸送用のタンク貨車115両を新造し、両鉄道の沿線 数10ヶ所に大きな糞尿貯留槽を設置する。貯留槽の上にレールを敷く。その上にタンク車をのせ、タンク車のコックを開いて、糞尿を貯留槽に落とす。貯留槽の糞尿は沿線の農民に取りに来てもらう。[a]
輸送は、旅客輸送終了後の深夜から早朝にかけて行う。[a]

当時、東京都35区から一日に6894キロリットル(1943年[d])の糞尿が排出されていた。そのうち180キロリットル([d])を両鉄道で輸送する計画だった。しかし農民が糞尿を取りに来てくれず、貯留槽があふれてしまったためもあり、輸送量は計画を下回った。[a]
貯留槽の糞尿を、堤社長も手伝って非番の社員に野菜畑まで運ばせたこともあった。[a]

復路はタンク貨車で野菜を輸送した。[a]

糞尿輸送は1953年3月一杯まで続いた。[a]

なお武蔵野鉄道は、1945年9月22日に西武鉄道を合併し、西武農業鉄道と社名を変更した。その後、1947年1月25日に西武鉄道と改称し、現在に至っている。[b]

東武鉄道

東武鉄道も1944年6月から貨車を使って糞尿輸送を開始した([b])。千住駅で積み込み、武里駅・大沢駅・杉戸駅へ輸送した。1955年3月にこの輸送は廃止された。[d]

なお千住駅は、1935年11月1日に開業した。開業当時の駅名は中千住。のちに貨物駅となり、1987年5月1日に廃止された。[c]

名古屋鉄道

名古屋でも、糞尿に関する状況は東京と同じだった。名古屋市・愛知県から糞尿輸送の要請を受け、名古屋鉄道の藍川 清成社長は「食料増産のため名古屋市・愛知県いや国家のためならば」ということで引き受けた。1941年2月から輸送計画の作成を進め、1942年2月から輸送を開始した。[f]

名鉄は、約500石(約90キロリットル)の中間貯留槽を東部線の堀田駅と西部線の西枇杷島駅構内に設置した。[f]
名古屋市内から集められた糞尿は中間貯留槽から汚水ポンプで貨車のタンクへ積み込まれ、東部線の今村駅、三河線の猿投駅、渥美線の大清水駅、西部線の布袋駅・国府宮駅へ運ばれ、着駅の貯留槽(300石ないし500石)へ入れられる。そして汚水ポンプで農村配給用自動車に積み込まれ、農家へ配られた。[f]

糞尿輸送には、15トン積みの無蓋貨車8両が使われた。これに、75石入りの糞尿タンク(木製)を積み込んで、輸送した。[f]

コスト(1石当たり)は、東部線堀田駅発で見ると以下の通り。これに、設備費や償却使用電気料金等を加えると、1石あたり80銭〜1円20銭以上となるが、農家へは最高で1石あたり86銭(1944年現在)で配っていた。[f]

着駅集荷料金運賃着駅手数料
今村3.5銭17.3銭2銭
猿投28銭
大清水28銭

また1942年6月に久松侍従が地方産業事情を視察に来た際は、食料増産上重要であるとして、この糞尿輸送を視察した。[f]

関連リンク(外部リンク)

参考文献


新着情報 トップページ
2002年10月10日 更新
作成 1999年5月22日
Copyright(C) SUZUKI Yasuhiro
作者へのメール