日本の鉄道貨物輸送
新着情報 トップページ

沖電気物流センター(株)

沖電気物流センター(株) 北関東センター

沖電気物流センター(株)は沖電気工業が(株)が100%出資する物流管理子会社。本社は東京都港区にある。沖電気の製品の、倉庫保管から取引先への出荷まで、物流を一括管理する。
親会社の沖電気は、情報通信機器の大手メーカー。全国各地の工場で、半導体メモリーから金融端末まで、多種多様な製品を生産している。

沖電気物流センターは、東京など全国の21箇所に物流拠点を持っている。群馬県の境町には北関東センターがある。
同センターは、沖電気の本庄生産センター(工場)の通信ネットワーク関連機器や、富岡あ生産センターの情報関連機器などの、保管・管理・出荷を担当している。電話の交換機やATM金融端末機・駅の券売機など、様々な製品の物流を管理する。

鉄道コンテナの利用状況

同社の北関東センターから北海道・中国・四国・九州の地域配送センターへの製品輸送に、鉄道コンテナが使われている。発駅は倉賀野。集荷は日本通運が担当。
着駅は、札幌(タ)や広島(タ)・高松・福岡(タ)。
発送個数は、各方面合わせて、1週間に平均30個、月間で平均150個ほど。

鉄道利用を始めたきっかけは、1987年の青函トンネル開業。北海道向けの輸送をフェリーから鉄道コンテナへ転換した。それ以降、九州・中国・四国と鉄道利用を増やして来た。

荷姿は、段ボール箱をパレット積みしたり、通い箱や段ボール箱のバラ積みなど。
パレットは私有。大きさは、縦 1400ミリ・横 1100ミリ。荷崩防止に発砲スチロール製の板を使っている。
パレットや荷崩防止材の回収にも鉄道コンテナを利用している。

鉄道コンテナのメリットとして以下をあげる。

環境面を配慮し、鉄道コンテナ輸送の拡大には前向き。

JR貨物への要望

今後の増送のキーポイントとして、2トンコンテナの利用をあげる。輸送量が少ない時など、2トンコンテナが使えれば、コスト的に有利。2トンコンテナが使えれば、鉄道利用をさら増やすことが出来る、と話す。しかし現在、倉賀野駅に2トンコンテナを取り扱う施設・設備がない。
また荷崩防止のために、コンテナ内部に仕切りを作るインナーコンテナが自由に使えるようになれば、積極的に使いたいと話す。

関連サイト

参考文献


新着情報 トップページ
2002年10月10日 更新
作成 1999年4月11日
Copyright(C) SUZUKI Yasuhiro
作者へのメール