日新製糖(株)は1945年創業の製糖メーカー大手のひとつ。工場は、東京都江東区にある豊洲工場の1箇所だけ。物流センターは大阪府八尾市と愛知県小牧市にあり、ほかに仙台・名古屋・大阪・広島・福岡に営業倉庫がある。
製品の物流は、豊洲工場内の物流部が管理している。
製品の輸送にはトラックを主に利用しているが、納品時間や輸送距離・輸送コストによっては鉄道コンテナや海上コンテナを利用している。
鉄道コンテナは主に、北海道と東北・関西・九州の顧客へ直送する10数件と、広島や福岡の営業倉庫への輸送に使っている。仙台の営業倉庫への輸送に使うこともある。
西日本方面への発駅は東京(タ)で、着駅は梅小路・広島(タ)・福岡(タ)。まれに梅田や大阪(タ)へ送ることもある。東日本方面への発駅は隅田川か小名木川で、着駅は宮城野・札幌(タ)など。
月間のコンテナ利用個数は、約30個から50個ほど。年末に多くなる。
荷姿は、バラ積み。業務用の製品は20〜30kg入りの袋詰め。家庭用は、1kg・500g・300g入りの袋を10個ないし20個まとめて外装袋に詰める。
豊洲工場は従来から14型のパレットを用いている。このパレットは鉄道コンテナへうまく積載することができない。またパレット回収にコストがかかると採算が合わない。また取引先の要望で、14型パレットをT11型パレットへ変更することもできない。このため、パレットは鉄道コンテナ輸送に使っていない。
同社は鉄道コンテナを使う場合として、運賃が安いとき、荷物の量がトラックに合わず鉄道コンテナに適当な時、トラックに積みきれない時、などをあげている。
一方 デメリットとして、鉄道コンテナは料金体系が少し分かりにくく、リードタイム短縮の要求が強い中で顧客の荷受け時間に合わせて荷物を配達することが難しい、手荷役のためトラックに比べ荷役が面倒で時間がかかる、濡損事故について注意が必要(天気の悪い日などはコンテナ戸口部分をビニールで覆う)、などを感じている。
休日列車の運賃割引や荷物の小口化で、鉄道コンテナの利用はやや増えている。輸送時間をトラック並に短縮し、運賃・料金の値下げがあれば、さらに利用が多くなるかもしれない、としている。
また、積載重量の規制緩和、荷物の積み込み・取り卸しが数箇所でできるようにすること、などが実現されれば、もっと利用しやすくなると話している。