和歌山工場は花王(株)の主力工場で、衣料用洗剤などの家庭用製品を製造出荷している。さらにこれらの原料段階の液体品などの化学品を自社の他工場へ供給している。
同工場は輸送のモーダルシフトに積極的で、液体化学品輸送をローリーからISOタンクコンテナなどの私有コンテナによる鉄道輸送へ転換を進めている。
同工場がISOタンクコンテナによる鉄道輸送を開始したのは1996年。川崎工場への界面活性剤の輸送が最初だった。発着駅は梅田駅と東京(タ)駅だった。その後 着駅を川崎工場に近い川崎貨物駅へ変更した。
さらに酒田工場ゆきと鹿島工場ゆきの原料輸送も鉄道輸送を開始した。輸送区間はそれぞれ大阪(タ)〜新潟(タ)間と大阪(タ)〜東京(タ)間。
ISOタンクコンテナの取扱駅が限られているため配送距離が延びている。酒田工場は新潟(タ)駅から約170km、鹿島工場は東京(タ)駅から200km以上もある。それでも拠点間のモーダルシフトの利点と意義は大きいと、同工場はしている。
1999年夏現在これら3ルートでISOタンクコンテナを使用している。1999年7月現在、積載量はすべて16トン(総重量20トン)に抑えている。なおローリー車は規制緩和車でも13トンほどしか積載できない。
また川崎工場向けのフル積載化(総重量24トン)を目指し、川崎貨物駅から川崎工場まで特殊車両通行許可を申請した。和歌山工場〜梅田駅間の通行許可は1999年6月に取得してある。
このISOタンクコンテナ利用が始まったきっかけは、1995年ころに出入りの通運関係者から、ISOタンクコンテナを国内貨物輸送にも利用できると、花王ロジスティクス部門(和歌山)の松尾輝雄マネージャーが聞いたことだった。
同工場ではドライ品の輸送を、長期の輸送力安定と環境面への配慮から鉄道コンテナへシフトし始めていた。そして和歌山コンテナセンターから毎月50個ほど発送するまでになっていた。しかし液体品についてはほとんどがローリー輸送だった。
当初はJR貨物にISOタンクコンテナの輸送経験がなく花王側の主導で鉄道輸送システムを構築した。しかしその後はISOタンクコンテナの専門知識を持つ営業マンがJR貨物に育っていると、松尾マネージャーも評価している。
さらに、コストを削減するため往復荷化を同社は模索している。工場間で相互に輸送している原料を同じISOタンクコンテナで輸送できればコストメリットは大きい。このため、和歌山工場にISOタンクコンテナ用の洗浄装置を設置した。また他社と協力して往復荷化を進めることも考えられるとしている。