日本たばこ産業は、製品の製造・販売の各物流段階で鉄道コンテナを積極的に用いている。その輸送シェアは、トラック 約70%、鉄道 約20%、船 約10%で、1996年度は年間で約5200個の鉄道コンテナを利用した。特に製造過程の輸送はリードタイムが長く、低コストの鉄道が適している。
まず原料の乾燥葉たばこは、沖縄・鹿児島・宮崎などの早生の黄色種と、北海道・青森・岩手などのバーレイ種の2品種が中心。これらの乾燥葉たばこは栽培農家から買い上げられ、全国61ヶ所にある「葉たばこ取扱所」へ集められる。
そして葉たばこ取扱所から、原料工場(盛岡・須賀川・熊本・都城の4ヶ所)や倉庫(社有倉庫と委託倉庫が合わせて全国に70〜80ヶ所)へ輸送され、熟成される。この際に鉄道コンテナが使われており例えば1996年は、石川県の志賀の葉たばこ取扱所から盛岡以外の3つの原料工場へ約300個が発送された。荷姿はほとんどが布製袋詰めのバラ積み。
次に葉たばこは製造工場へ運ばれる。ここでも鉄道コンテナが使われており、例えば1996年は、山形県東根の社有倉庫から熊本の製造工場まで、約600個のコンテナで輸送された。荷姿は、直径1100mm・高さ1200mmの木製の樽詰め。12フィートコンテナに7個 積むことができる。しかし効率が悪いため、最近は紙製の箱に切り換え中。
紙巻たばこの製造工場は、函館・東京・熊本・沖縄など全国25ヶ所にある。できあがった製品は、ここから流通基地(全国に21ヶ所)や流通センター(全国33ヶ所)・デポ(157ヶ所)へ輸送される。この部分はほとんどがトラック便で、紙製の通い箱を私有のT11型パレット上に載せて運んでいる。空パレットの回収もほとんどがトラック。しかし一部ではあるが鉄道コンテナも使われている。
参考文献: 運輸タイムズ,1997年12月8日
関連サイト: 日本たばこ産業のWebサイト