北海道常呂郡留辺蘂町にある野村興産(株)イトムカ鉱業所は、日本で唯一 水銀を含む廃棄物を処理する施設。企業約1万社と1900の自治体が、水銀を含んだ有害な廃棄物の処理を依頼しており、その多くがJR貨物の鉄道コンテナで、同所へ輸送している。
同社の前身は水銀鉱山のイトムカ鉱山で、戦前から水銀の精錬・生産を行っていた。しかし1973年に野村興産(株)を設立し、水銀の精製技術を活かした含水銀廃棄物などの処理業へ転じた。水銀で汚染された土壌を受け入れ、水銀を回收した。有害廃棄物処理業には周辺住民の理解が不可欠だが、同所の周囲15km四方に住んでいる人はおらず、また水銀鉱山から技術者を継承しており、日本で唯一の含水銀処理施設となった。
同社の森健二常務取締役は、同所の利点として、水銀やその他の金属を除去する中間処理施設と、残った物を埋める、コンクリートで固められた遮断方式の最終処理施設とが、同じ構内にあることをあげる。中間処理施設から最終処理施設への移動の途中で漏れる心配がない。
乾電池に含まれる水銀は無機であるが、太陽熱やバクテリアの影響で、水俣病などの原因となった有機水銀へ変化する可能性があり、1985年に厚生省は乾電池の広域回收処理を行うと決定した。そして1986年に、社団法人 全国都市清掃会議(以下、全都清)が「使用済乾電池の広域回收・処理計画」を作り、イトムカ鉱業所を処理センターに指定した。回收容器はふた付きのドラム缶、輸送指定業者は日本通運。日本通運は、各自治体と契約して、集荷の後、鉄道コンテナや内航コンテナでイトムカ鉱業所へ輸送している。
なお広域回收ネットワークができる以前からイトムカ鉱業所へ乾電池の処理を依頼していた自治体が約400ある。これらは現在も独自に輸送をしているが、ほとんどが鉄道コンテナを利用している。
同所では1998年現在、年間 約1万トンの使用済み乾電池を処理している。しかし全国の乾電池回収率は推定で約14%にすぎない。また水銀を含まない乾電池も増えている。
同所は開設当初から水銀を再資源化している。
さらに1996年、亜鉛・マンガン・の再資源化技術を開発した。TDKとの共同開発。ブラウン管などの電子部品に使われるソフトフェライトへ再生する。同所は1998年現在、月間 約150トンのソフトフェライトを国内外へ出荷している。また1998年5月に新しい炉が完成し、生産量はさらに増える。
また蛍光灯のガラス管の再資源化技術も、1996年に野村興産が開発した。ガラス管をカレットにして、江別市の断熱材メーカーに引き取られている。グラスウールに再生される。
同所は1998年現在 年間約2000トンの蛍光灯を処理している。将来は年間1万トンの回収を目指している。キャンペーンを計画中。
また日本通運と蛍光灯専用の回収容器も開発した。蛍光灯を、ダンボールなどに包まず、そのまま送ることができる。ビルなどで、保管庫として使うこともできる。また搬入時に包装を外す手間も省ける。
北見駅や北旭川駅へ全国各地から合わせて毎日 20こ程度のコンテナで、使用済の乾電池や蛍光灯が送られて来る。
野村興産の森常務は、輸送業者に特別な許可が必要な有害廃棄物のようなものの輸送なら、鉄道コンテナは安くて安全と、評価している。しかし国鉄時代は、国鉄が含水銀廃棄物の取扱許可を取る必要がなかったが、民営化後は、駅毎に許可が必要となり、JR貨物の努力にもかかわらず、まだすべての駅で取り扱うことができないので、早くすべての駅で扱えるようにして欲しい、と話す。
また森常務は、蛍光灯の専用容器使用が広がると、コンテナの使用個数が多くなる、と予測している。