日本の鉄道貨物輸送
新着情報 トップページ

佐土原駅

現状

佐土原駅は1998年10月から自動車代行駅となっている。拠点駅の延岡駅との間は、トラックでコンテナを輸送している。

代行輸送にはコンテナ2個積みのトラック 11台があたっている。それぞれ1日2往復するので、代行便は全部で1日に22往復ある。[a]

発送貨物のうち主なものは、野菜・早場米・医薬品・酒など。発送量は年間 約4万3千トン。到着貨物はオイル・農業用ビニール・ティッシュなど。発送より到着の方が多い。[a]

野菜の出荷は11月から翌年の5月末ころまでが多い。1998年12月は、同駅発 335個のコンテナのうち半分以上が宮崎県経済連扱いだった。
宮崎県経済連は野菜輸送では、3・4月ころから定温コンテナを使う。日中と夜間との温度差で野菜が凍ることの防止と、鮮度保持がねらい。
野菜を出荷する宮崎県経団連は、北海道・関東へは鉄道を使っている。しかし東北へは、日向から東京までフェリー、東京からトラックで運び、3日目朝の市場に出荷している。フェリーとの競争は激しい。

自動車代行駅になるまで

高架化に伴い([a])、1986年11月1日に宮崎駅は貨物の取り扱いを止め、宮崎コンテナセンターが開設された。コンテナは延岡駅との間をトラックで代行輸送された。[b]
その後 1991年7月31日に佐土原駅で貨物の取り扱いが再開され、宮崎コンテナセンターは廃止された。浜小倉駅との間に1往復の貨物列車が設定されていた。[b]
そして1998年10月に、佐土原駅は自動車代行となり、宮崎地区から貨物列車の発着がなくなった。[a]

参考文献


新着情報 トップページ
2002年10月10日 更新
作成 1999年7月17日
Copyright(C) SUZUKI Yasuhiro
作者へのメール