日本の鉄道貨物輸送
新着情報 トップページ

岐阜貨物ターミナル駅

(河本 篤 著・鈴木 康弘 編)
平成9年(1997年)4月

当駅は、東海道本線岐阜駅付近の連続立体交差事業の中で支障する岐阜駅の貨物設備を分離し、新設の貨物専用駅として岐阜駅から大阪方4.4キロメートルの地点に、昭和61年(1986年)11月全国で初の着発(架線下)線荷役方式の駅として開業しました。

「美濃を制する者、天下を制す」とまで言われるほど、岐阜は古来より交通や戦略上の重要な要衝であり、織田信長が天下布武の拠点としたことでも有名です。また、信長はそれまで「井ノ口」と呼ばれていた城下を「岐阜」と改め、「楽市楽座」を推奨し岐阜が商業都市となる礎を築きました。江戸時代になると中山道には「加納宿」(岐阜駅南1km)が設けられました。加納宿は、中山道と名古屋や東海道とを結ぶ美濃路の分岐点であり、宿場町としても大きく栄えました。

明治以降も東海道本線が名古屋以西は旧東海道沿い(鈴鹿越え)ではなく、岐阜から関ヶ原を経て京都に至る中山道沿いとなり、交通の要衝としての岐阜は確固たるものになりました。そして、その交通の利便性と豊富な水資源が今日の紡績業発展の基となり、現在でも岐阜がアパレル産業のメッカと称されている由縁にもなっています。

近年では、高速道路網が整備されるにしたがい交通の要衝としての「岐阜」の地位は益々重要性を増して来ており、羽島地区(当駅南方)への自動車運送事業者の進出には目ざましいものがあります。

当駅としても、こうした地域の特情を着発線荷役方式の利便性にマッチさせ、お客様に密着した輸送サービスを提供できることが最大のテーマであると考えています。

所在地

  1. 岐阜市今峰4丁目18番1号
  2. 東海道本線 西岐阜・穂積 間(東京起点 400K695m)

営業範囲

貨物(コンテナ扱いのみ)

沿革

昭和58年(1983年)3月
日本国有鉄道常務会にて岐阜駅貨物設備移転決定
昭和58年(1983年)11月
着工
昭和61年(1986年)11月1日
開業
昭和62年(1987年)4月1日
日本貨物鉄道株式会社発足
昭和62年(1987年)5月
全列車着発線荷役開始
昭和63年(1988年)3月
20フィートコンテナ取扱開始
平成2年(1990年)3月
荷役ホーム一部延長
平成4年(1992年)3月
荷役ホーム延長(コンテナ車26両対応化)
平成7年(1995年)9月
31フィートコンテナ取扱開始

設備概要

総面積
53,000平方メートル(内貨物会社用地 43,060平方メートル)
着発線
2線(着発1番545m 着発2番524m)
荷役ホーム
10,900平方メートル
コンテナ置場
4,700平方メートル
荷役上屋
400平方メートル(1棟)
駅上屋
400平方メートル(2F)
荷役機械
6台(12フィート用5台・20フィート用1台)

荷役列車本数

年度本数(一日当たり)
S63(1988)20
H元 (1989)20
H2(1990)23
H3(1991)25
H4(1992)25
H5(1993)25
H6(1994)26
H7(1995)26
H8(1996)25
H9(1997)23

取扱量

年度発送(千トン)到着(千トン)計(千トン)
H3(1991)277.3166.7444.4
H4(1992)281.2164.5445.7
H5(1993)263.5170.5434.0
H6(1994)252.5151.4403.9
H7(1995)264.4162.0426.4
H8(1996)273.9174.9448.8

新着情報 トップページ
作者へのメール

2002年10月10日 更新
作成 1997年7月6日
Copyright(C) Atsushi KAWAMOTO, 1997