日本の鉄道貨物輸送
新着情報 トップページ

石油ピギーバック輸送が始まる

JR貨物は1992年3月3日から石油ピギーバック輸送を開始した。トレーラー形のタンクローリーの運転席部分から切り離したタンクトレーラ部分のみを低床の貨車(クキ1000形)へ積載して輸送する。
本来は1991年10月21日に輸送を開始する予定だったが、武蔵野線の新小平駅水没などで延期になっていた。
荷主は日本石油で、貨車は日本石油輸送の私有貨車。

運転区間は、神奈川臨海鉄道の横浜本牧駅から新座貨物ターミナル駅まで。1日1往復の運転。3月3日から3月13日までは新座方からピギーバック貨車4両と有蓋貨車(ワキ、介在車)5両の9両編成。ダイヤが改正された13日以降は、ピギーバック貨車が5両に増える。
そして4月1日以降は越谷貨物ターミナル駅まで運転区間が延長される。介在車もなくなり、石油ピギーバック貨車のみの最高18両編成となる。

新しく開発されたクキ1000形は日本車両豊川工場製。全長 20.4メートル、幅 2.6メートル、高さ 1.85メートル、最大積載重量 44.4トン。床面の高さはレール面上 54センチメートルだが、台車部分は一般のコンテナ貨車並に高い。
積載できるトレーラーは、20キロリットル車ならば2台、14キロリットル車ならば最高 3台。
荷役は、リーチスタッカ(大きな爪のついた移動式クレーン)でタンクローリーのトレーラー部分をつかんで行う。貨車に積載されたトレーラー部分はピンで貨車に固定する。
法令上、トレーラ部分のみを切り離して輸送することは不可能だったが、鉄道輸送するという条件で自治省が特別措置を認めた。

なおタンクローリーの貨車輸送は、1989年7月にクキ900形を利用して室蘭本線で行われた。
そしてクキ1000形の試験が、1991年9月に行われた。まず9月1日に、20キロリットルの空のタンクローリー2台を積載し、川崎貨物駅で構内走行試験を行い、翌日の2日に、熱海まで本線で走行試験を行った。最高速度は時速95キロメートル。
そして7日に、タンクローリー2台に水を積み込み川崎貨物駅構内で走行試験を行い、そのまま9日に本線走行試験を行った。
荷役はクレーン車で行った。
各試験では、浜川崎方に測定用コンテナZGZ形とZ形コンテナを積載したコキ250000形貨車(空のコンテナ2個も積載)が連結され、列車の振動によるタンクローリーの揺れなどを測定し、問題のないことを確認している。

登場当初は期待された石油ピギーバック輸送であるが、1996年3月16日のダイヤ改正で廃止された。コスト面で競争に勝てなかったようである。

参考文献

年表(1992年) 年表(目次)


2002年10月10日 更新
作成 2002年6月30日
Copyright(C) SUZUKI Yasuhiro
作者へのメール