JRになってから開発された新技術(開発中の物も含む)のうち、主なものを紹介します。
クールコンテナは温度管理が可能なコンテナ。1988年3月に試験を開始し、1988年9月から本格的に使われている。12フィート・20フィート・30フィートタイプがある。おおむね摂氏ー25度から+25度まで、およそ1度毎に温度を設定することが出来る。
当初は電源の配置に2方式があった。
貨車に積載された電源コンテナ(エンジンで140kVAの発電機を駆動。20フィートコンテナ14個分の容量がある)から電気(交流220V)を供給してもらい、各クールコンテナの冷却装置を駆動する方式。
専用の電源コンテナと電源引通線をもつコンテナ貨車コキ57000形が使われた。
使い勝手が悪かったのか、長くは使われなかった。
なおクールコンテナはすべて私有。形式により設定温度範囲などが異なる。
SVSは Slide Vanbody System の略。トラックに装備した油圧ウィンチなどでバンボディを水平移動して貨車に積み込む。フォークリフトが不要で架線下荷役にも容易に対応できる。また1台のトラックで複数のバンボディを集配できるためトラックの運行効率が高くなるなどの利点がある。
1988年度にコキ5000形コンテナ貨車を改造して、30フィートのバンボディを2個積載可能のチキ900形が試作された。この経験をふまえて20フィートのバンボディを3個積載可能なチキ100形も制作され(コキ5000形からの改造)、1989年5月24日から相模貨物〜苫小牧間で営業を開始した。
1989年の第28回東京モーターショーでは共同開発のパートナー"いすゞ"が同システムを展示し、積み卸しを実演した。[c]
しかし実用化はなされず、同システム用のコンテナU30S形は1997年度に廃止された。[d]
また1998年2月に、似たような輸送方式のスワップボディを日通とJR貨物が共同で試験した。
参考文献
カーラックシステムは、コキ71形貨車に自動車輸送専用の折り畳み式ラックを積載し、自動車を輸送するもの。自動車は完全に保護される。
大型・中型乗用車を4台積載できるラックと小型乗用車を5台のラックと、2種類がある。
なお復路はラックを折り畳み、コキ車には5トンコンテナを4個積載できる。
1995年3月6日に名古屋(タ)〜新潟(タ)で営業を開始し、1997年3月6日からは名古屋(タ)〜米子間にもルートを拡大した。