JR貨物は2001年12月11日、東京貨物ターミナル駅構内で新規格の15フィートコンテナの展示会を開催し、荷主150名が参加した。仕様の説明や貨車・トラックへの荷役作業、コンテナ内へのパレット貨物積み込みの実演が行われた。
新規格のコンテナは24A形で、長さは15フィート。10個が試作された。
塗色は従来の19系コンテナと同じあずき色で、左上部は三角にうすいあずき色が塗られている。床下に2カ所、フォークポケットが開いている。側面は3枚扉で、全開することが可能。
底の4隅の金具で貨車やトラックと固定する。専用のコンテナ貨車 コキ110形に最大で4個を積載できる。駅などで留置する際は、二段に重ねることが可能。
このコンテナには、大型トラックの半分の荷物を積み込むことができる。1.1メートル四方の標準サイズのパレット(T11型)ならば8枚、一部業界で普及している0.9メートルや1.4メートルタイプのパレットでも最大30cmの隙間で、それぞれ10枚か6枚 積み込める([e])。すべての型のパレットで、積み込める枚数は12フィートコンテナより2枚 多い。
主な寸法は以下の通り(()内は内寸[e])。
コキ110形は従来のコキ100系と同型だが車体は黄色。従来の12フィートコンテナや、20フィート、30フィート、40フィートコンテナの積載も可能。
トラックの荷台が大型化し、12フィートコンテナで積み切れないことがあり、モーダルシフトの阻害要因と指摘されることもあった。そこでJR貨物は1999年から「コンビ21」プロジェクトを開始し、汎用コンテナについて検討を進めていた。
現在 JR貨物が保有する約7万3千個のコンテナのうち99%は12フィート規格のもの。コンテナの標準サイズは1968年に10フィートから12フィートに大型化されて以来 変化がない。
12月11日の展示会でJR貨物の岩沙克次専務・ロジスティクス総本部長は、「物流の世界では、原料調達から納品先までの情報を一元化しタイムリーに出荷するサプライチェーン・マネジメント(SCM)が普及するなど、急速にIT(情報技術)化しているが、そうした物流近代化にも新コンテナは役立つはず」とあいさつした。
なお2002年1月8日の交通新聞で杉野彰営業部長は、15フィートコンテナを「ある顧客企業からのアドバイスもあって今回、一回り大きなコンテナを試作しました。」とし、「近い将来、鉄道コンテナのプロトタイプの一つになると確信しています。」と話している。[d]