日本の鉄道貨物輸送
新着情報 トップページ

新フレイト21計画

1994年11月に策定した10カ年計画(1994〜2003年)「フレイト21」の失敗をうけて「JR貨物の完全民営化のための基本問題懇談会」1996年11月21日のワーキンググループで公表された5カ年計画(1997年度〜2001年度)が「新フレイト21」である。

新計画は国内総物量が増加しないことを前提とし、収入を厳しく見積もり、計画最終年度2001年度の目標・見込みを以下のように設定している。

売り上げ高
2060億円
経常利益
50億円(発表当初の試算では30億円だったが、JR貨物は基本問題懇談会の第10回ワーキンググループで修正した)
輸送量
4700万トン
社員数
8900人
なお経常黒字に転換するのは1999年度を見込んでいる。

利益が出る企業体質を作り上げるため、新計画は以下のことを基本としている。

そして競争力確保のため具体的には、以下の施策を行なう。

最終年度の運輸収入は現在より下がることを前提として、1トン当たりの運賃をコンテナが5500円(対1995年度6%減)、車扱いが1600円(同3%減)と見込み、鉄道事業部門の収入を1800億円としている。

また以下の施策で社員数を減らし、最終年度は8900人とする(95年度末は11597人)。これで人件費負担率は33%に抑えられる。なお鉄道部門は6400人(同9082人)と大幅に減るが、関連事業部門は250人(同161人)に増強する。

これにより社員一人当たりの売り上げを最終年度には2300万円とする(1995年度は1692万円)。

関連事業については、ホームセンターなど土地資産を活用した事業を拡大する。

これらを実現するため、以下の設備投資を計画している。

車両・機関車
600億円
安全対策
220億円
その他
180億円
関連事業
800億円

参考文献


新着情報 トップページ
2002年10月10日 更新
作成 1997年4月12日
Copyright(C) SUZUKI Yasuhiro, 1997
作者へのメール