日本の鉄道貨物輸送
新着情報 トップページ

JCC便(小口混載輸送)


概要

JCC便は、全国通運と同通運系の通運事業者がJR貨物のコンテナ輸送を使って行なう小口混載輸送。持ち込まれた小口貨物を5トンコンテナにまとめて輸送する。1996年11月から東京(タ)〜福岡(タ)の間で始まった。

対象は、宅急便では大きすぎて扱わないがコンテナ輸送には小さすぎる小口貨物。1997年7月1日からは取扱対象を150キログラムまで引き下げ、150キログラムから3トンまでの貨物を取り扱う。

荷主が駅に貨物を持ち込んだり駅で引き取ることもできる。また1ヶ所で多くの貨物を発送するときはボックスパレット(内寸 幅740mm、長さ 1040mm、高さ 1525mm)を使用可能。

1998年9月から11駅・86区間に取り扱いを拡大する。さらに1999年3月から宇都宮(タ)2000年春に富山貨物駅と金沢駅が加わり、14駅での取り扱いとなった。

取扱区間

2000年春現在、以下の12駅相互間と、富山貨物駅・金沢駅〜隅田川駅間([b])で利用できる。

なお1997年7月現在で、以下の3ルートが設定されていた。

JCC便の詳細
区間利用列車の発・着時刻集荷時刻引き取り時刻配送
東京(タ)->福岡(タ)23時36分発,翌日20時14分着集荷依頼の場合20時、持ち込みの場合22時到着日の21時から22時までと翌日の9時から11時30キロ圏内は集荷後3日目の午前中、その他離島を除く九州全域へは4日目までに配送
福岡(タ)->東京(タ)0時43分発,同日21時5分着集荷依頼の場合20時、持ち込みは22時列車到着の翌日9時から11時30キロ圏内は集荷後3日目の午前中、その他の首都圏へは4日目
隅田川->札幌(タ)3時35分発,翌日0時33分着(クール貨物は0時20分発,同日21時35分着)集荷依頼は19時、荷主持ち込みは21時到着日(クール貨物の場合は到着の翌日)の9時から11時30キロ圏内は3日目の午前中、その他の道内各地へは4日目
札幌(タ)->隅田川0時20分発,同日21時11分着集荷依頼は20時、荷主持ち込みは22時到着の翌日9時から11時30キロ圏内は3日目の午前中、その他の首都圏へは4日目
東京(タ)->梅田22時16分発,翌日5時52分着集荷依頼は19時、荷主持ち込みは21時列車到着日の9時から11時大阪府の市部や兵庫県・奈良県の一部は翌日の午前中、大阪・京都・滋賀・和歌山・奈良のその他地域は翌日中
梅田->東京(タ)22時16分発,5時30分着集荷依頼は19時、荷主持ち込みは21時列車到着日の9時から11時30キロ圏内は翌日午前中、その他の首都圏は翌日午前から翌日中

運賃

運賃は、重量別にそれぞれ以下の3種類がある。

基本料金
30キロメートル以内の集荷・配送を含む
荷主が持ち込み・引き取りを行なう
荷主が持ち込みか引き取りのどちらかを行なう

150〜500キログラムまでは50キログラム毎に、500キログラム〜3トンの間は250キログラム毎に、これらの料金が設定されている。

申し込み方法

集荷・持ち込みの前日 16時までに、全国通運へ申し込む。申し込み書をFAXすることも可能。問い合わせ先は以下の通り。

全国通運 北海道支社
011-241-4671
全国通運 関東支社
03-5202-1491
全国通運 近畿支社
06-372-1107
全国通運 九州支社
092-411-0624

なお1ヶ所で多くの貨物を発送するときはボックスパレット(内寸 幅740mm、長さ 1040mm、高さ 1525mm)を使うこともできる。

利用状況

1996年11月の開始以来 コンスタントに1〜2.5トンの貨物を輸送している固定荷主が数社あるが、あまり知られていないようだ。

しかし1999年3月から取り扱いを開始した宇都宮(タ)駅では、その他の駅を上回る勢いで利用が増えているという。[b]

一般的に、機械部品や食品など1000kg前後の利用が多い。[b]
荷主は駅で荷物を託送・受け取り可能で、利用パターンとして多いのは、発駅持ち込み・着駅から配送と、発駅集荷・着駅引き取りで、合わせて70%近くとなっている。集荷・配送が30%弱、残りが持ち込み・引き取りのパターン。[b]

今後の課題

小口混載輸送の推進はJR貨物も新フレイト21計画で謳っているが、今のところ以下のような問題がある。

ルートの拡大
広島・名古屋・宮城野などで取り扱うことを検討している(1998年9月から11駅・86区間に取り扱いを拡大予定)
荷捌き場
現在は各駅のJCCを担当する通運が荷捌き場を提供しており、他の通運が荷物を持ち込みにくい
保冷貨物の荷捌き場
保冷貨物に適した荷捌き場が必要。現在も月間数個の保冷コンテナがJCC便で使われている
通運事業者が単独で行なっている混載輸送の取り込み
現在も特定の通運事業者が単独で混載輸送を多く行なっているが、一般荷主には分かりにくく、非効率である。そこでこれらをJCC便に取り込み、利用しやすくすると共に効率的なシステムとする

参考文献


新着情報 トップページ
2002年10月10日 更新
作成 1997年8月7日
Copyright(C) SUZUKI Yasuhiro, 1997
作者へのメール