日本の鉄道貨物輸送
1997年3月22日のダイヤ改正の内容は以下のとおり
- 釧網本線の2往復の貨物列車(専貨、中斜里〜新富士)が廃止
- 東京(タ)〜梅田間に、コンビニエンスストアへの書籍の早朝配達に対応した列車(通年臨)を新設
- 名古屋(タ)〜米子間でカーラック輸送を開始(ダイヤ改正前の3月から始まっていた)
- 神戸港〜福岡(タ)間で海上コンテナの往復輸送を開始
- 石油輸送列車を、川崎貨物〜宇都宮(タ)・根岸〜坂城・蘇我〜倉賀野間の3区間に新設
- 大宮操〜熊谷(タ)間で残土輸送列車を新設(1月からダイヤ改正前までは臨時列車として設定)
- 3トン未満の小口輸送を東京(タ)〜福岡(タ)・梅田間で開始
- DF200形ディーゼル機関車3両を増備し、同形機計10両(全機 鷲別機関区所属)を用いて宮城野発札幌(タ)ゆきなど3本を札幌(タ)〜五稜郭間で最大4時間強スピードアップする。一部の列車は所要時間短縮分を東室蘭駅での荷役に充てる。また石勝線の札幌(タ)〜帯広貨物駅間の6往復のうち1往復にも同型機を投入し、輸送力を増強する(5トンコンテナ75個から80個)。[3][4]
- 自動車代行駅を拡大、括弧内は拠点駅
- 帯広総合鉄道部を設置[2]
- 飯田町駅の貨物取扱を廃止
- この改正に備えて、コキ104形670両とDF200形3両が増備された[4]
参考文献
- [1],鉄道ピクトリアル編集部,「グループ平成9年3月ダイヤ改正の概略」,
『鉄道ピクトリアル』,47-3(634),p55-59
- [2],交通新聞,1997年2月17日
- [3],交通新聞,1997年2月18日
- [4],三浦 衛,「1996年度 JR車両の動き」,『鉄道ジャーナル』,31-6(368),p68-77
作者へのメール
2002年10月10日 更新
1997年2月24日作成,
Copyright (C) SUZUKI Yasuhiro, 1997